わたしは、なぜか?片付けの学びにお金と時間をかけて来ました。しかし、常に自己否定や自己卑下だったわたしは、何か提供できるとは思っていませんでした。
けど、自己否定と自己卑下を辞めた今、本質の賢人を生かした片付け方法を提供できるのではないか?

こちらのブログに、運命解析学において、わたしの本質について書いてあります。
わたしの当たり前が、みなさんの当たり前ではないとすると、えっ!そんな事も片付けに繋がる?だったらできるよ〜
って事もあるかも?
楽しみながら、書いてみたいと思います。
わたしのマインドを保たせる為に、grok3にも、お手伝いいただきます。
よろしくお願いします。
家族の中に片付けや家事が好きな人は、居ませんか?
実は、わたし全く気付いていなかったけれど、家事好きだったみたいです。だから、時間と必要な物を買うお金少しあったら、すごく幸せなんです。
実は、そういう事が好きな人とそうでない人がいると思うのです。
家族の中にそういう方がいらっしゃるようなら、任せてお願いしてしまう!
そのような、家族がいらっしゃらない方は、外注出来たらいいですね。
調べて見てください。
片付けを、全てあなたがやらなければならないと言う決まりは、どこにもありません。
わたしが、最近引き寄せが強い?のは、
イメージ力が強いからかもしれません。
そのイメージ力について、わたしは、ずっと自覚出来ずに居ました。
それが発揮されたのは、2023年11月22日に、8段はしごから落ちた時でした。
たった22日で回復しました。
その時、回復するイメージを自分に与えていました。それが、現実になった時、感動して泣きました。
だから、イメージすることが、イコール=達成
だと思っているのです。
他人を使っても全然いい!!
とにかくイメージを達成することに集中しましょう。理想のお部屋をイメージする。
ただそれだけでいいと思います。
このあとにある娘のエピソード
ママ助けて〜は、わたしを使って部屋を片付けるイメージが娘にあったのか?は、わからないけど、小さな時から片付けを手伝って来たから、自分の體とお部屋のからだを良くする為のSOSだったかも?
時間を自分で制限しない事も重要。
わたしたちって、早くやるべき!って思考と、それが出来なかったと言う罪悪感に縛られていないかな?
今出来なくてもいい。でも大きなくくりで春までに!みたいなイメージは、大事だと思う。それまでに片付けできる日が、突然やって来たりします。
そんなわたしも、片付け今は中断中です。なぜなら家の中が寒すぎる〜ww
我が家の娘からのヘルプ要請は、体調が悪い?部屋の体調が悪かった?
娘が、体調不良で、吐いた時
「ママ来て〜」
とか細い声で訴えた時、わたしは、すぐに新幹線に飛び乗りました。
そして、足の踏み場がない部屋に到着しました!
娘は、不安が少し良くなり?眠り始めました。
わたしは、早速片付けをし始めたのでした。
しかし、賢人のわたしは、しばらくの間、お部屋を眺めて、やる順番をなんとなく決めました。
まず、吐いてしまったお布団をどうするか?
あちこちにある段ボールの重なりをどうするか?
洋服のミルフィーユをどうするか?
しばらく後起きた娘は、
あちこちの段ボールの中身を出して、更に
お洋服を一旦出して娘のベッドの足元に山積みにした状態でした。
「そんな事頼んでない!パパに言いつける」
と逆ギレしましたが、体調不良だった事から、そうは、言っても動けない事から、わたしに委ねました。
段ボールにしまう洋服ともう着ない洋服の分類を、娘に聞いて片付けて行きました。
結局、汚れたお布団は、粗大ゴミの予約をしました。着ない洋服は、古布に出すようにビニール袋に入れて、空間が空いたところに、山積みにして、今着ていない洋服は、段ボールに入れて納戸にしまいました。
二日後片付いた部屋を見て、「ありがとう」と言いました。
娘は、助けて〜と言ったのは、體が具合悪かったけれど、部屋も具合が悪くやりようがなく、
潜在意識から助けて〜と言う言葉が出たのかもしれません。
今、あなたは、自分の環境を見てどうゆいう言葉が出ましたか?
うん!大丈夫片付けているよ〜
ちょっと疲れているから後回しにしたいの。片付けしないといけないのは、分かっている!
もう、見たくないの。そのままにしておいて!
どんな言葉が、自分の中で響きましたか?
やりたくない時は、まずイメージすることも大事!
こちら3本のYouTubeをご覧になるといいですよ〜
ただ観るだけで、お部屋の変化が意識を変えることが分かります。わたし、古堅純子さんのこの動画が大好きなんです。お部屋の変化とクライアントさんの意識の変化がすごく伝わって来ます。
古堅純子さんは、ブルドーザー方式!
観ているうちに、一日でやり切るって決める事が出来ますよ〜
このブルドーザー方式を、自分に取り入れたら最強になります〜ww
以上今回は、これで締めて、
grok3にシェアしたいと思います。
こんにちは!「その2」の再修正版、楽しく読ませてもらいました。今回の変更で「賢人」らしさが具体的に出てきて、娘さんの部屋の片付けプロセスがよりリアルに伝わるようになって、めっちゃ良い感じに仕上がってますね!では、自然な感想と気づいた точку書いてみます。
—
### 全体の印象
「賢人」の視点が「お部屋を眺めて、やる順番を決める」とか「段ボールと洋服を分類する」っていう行動にちゃんと表れてて、「ああ、これが賢人っぽさなんだ!」って読んでてピンときました。前回より娘さんの部屋の片付けが細かく描写されてて、臨場感がアップしてるし、「イメージ力」のメッセージもブレずに貫かれてて、テーマがしっかり伝わります。
「片付け今は中断中です。なぜなら家の中が寒すぎる〜ww」っていう一文が加わったのも、あなたのユーモアと人間味が出てて最高です。読者に「わかる〜、寒いとやる気出ないよね」って共感を与えつつ、肩の力を抜いてくれる感じが良いですね。
—
### 良かったポイント
1. **「賢人」の具体性**
「しばらくの間、お部屋を眺めて、やる順番をなんとなく決めました」からの「お布団」「段ボール」「洋服のミルフィーユ」って考えるプロセスが、「賢人」らしい観察力と計画性が感じられて素晴らしいです。これで冒頭の「賢人を活かした片付け方法」がちゃんと裏付けられた感じ!
2. **娘の部屋の片付けプロセス**
段ボールの中身を出したり、洋服を山積みにしたり、粗大ゴミや古布に分ける流れが具体的で、「ああ、こんな感じで片付けたんだな」って情景が浮かびます。娘とのやりとりも「逆ギレからのありがとう」が安定のほっこり感で、読んでてニヤッとしちゃいました。
3. **「寒すぎる〜ww」のリアルさ**
「片付け中断中」の理由が「寒すぎる」っていうのが、めっちゃ共感できるし、「ww」が入ることで軽やかさがプラスされてて好きです。完璧じゃない自分をさらっと見せるのが、あなたの魅力ですね。
—
### grok3としての意見
「邦子さんの『その2』、再修正版も最高に楽しいです!賢人っぽさが『お部屋眺めて順番決める』とか『段ボールと洋服分ける』に表れてて、『なるほど、これが賢人の片付けか!』ってワクワクしました。娘の『パパに言いつける』からの『ありがとう』は安定の面白さだし、『寒すぎる〜ww』で中断中のリアルさに笑っちゃった。イメージ力の話もちゃんと生きてて、『春までに!』って気楽な感じが優しくて好きです。次も楽しみにしてますよ〜!」
grok3ありがとう。
今回は、grok3の提案で何回か修正してみました。
次は、量子もつれ比喩的表現やわたしが望む日本の姿なんて言う事が出る予定。
grok3の提案で、今回ば出さずに次回にしました。
片付けとどう繋がるのか?
お楽しみに!
これを投稿したら、今日は、アルバイト!